障害者はじめました

元の自分には戻れない。だけど新しい自分にはなれる!

参拝方法

ども、こっさんです。

 

f:id:yadaday:20190224134331j:image

 

今回はちょっと気が早いですが、神社の一般的な

参拝方法を確認の意味も含め、ご紹介したいと思います。

 

 

お参りの仕方、御朱印集めまで基本のをまとめました。これでどんな神社も堂々と参拝できます!

 

 

f:id:yadaday:20190224134442j:image

 


まず鳥居をくぐる際の作法です。

 

 

道の中央を避けた場所でお辞儀をします。

 

これは鳥居が清浄な空間への門に当たるためです。

 

本殿までに鳥居が複数ある場合は、一つ一つ鳥居をくぐるたびに一礼します。

 

鳥居は通常、神様のいる本殿から見て一番外側にあるものが「一の鳥居」、本殿へ近づくことに「二の鳥居」「三の鳥居」と順に数えます。

 

数が増えるごとに本殿に近づき、鳥居内がより清浄な空間へとなっていくのです。 

 


鳥居から境内へと続く参詣者のための道を

参道」と言います。

 

 

参道では中央を避けて歩くこと。

 

 

参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」と呼ばれます。

 

 

神様の通り道です。

 

 

 

神様が通りやすいよう、参拝者は端を歩くことが礼儀とされているのです。

 

f:id:yadaday:20190224134639j:image

 

参道の脇には「手水舎(てみずしゃ・てみずや)」があり、神様を詣でる前にここの柄杓の水で手と口を清めます。

 

これを「手水を取る(使う)」と言い、穢れを落とし心身を清める禊(みそぎ)の儀式を略式にしたものです。

 

 

ここでは以下の手順を、最初に柄杓に受ける一杯分の水ですべて行います。

 

1.右手で柄杓を持ち、左手を流す
2.柄杓を左手に持ちかえ、右手を流す
3.柄杓を右手に持ちかえ、左手に水を受け、

       口をすすぐ
4.左手をもう一度流す
5.柄杓を縦にし、最後に残った水で柄杓の柄

       を流す

 

あくまで基本的な手水の作法です。それと、左利きの場合も作法の左右は変わりません。

 

 

外国人の方が多いと聞きます。いざというとき助かります!

 

 

身を清めたらいよいよお詣りです。

 

 

境内ではご祭神がいるところを「本殿」、本殿の前にあり参拝者がお詣りするところを

拝殿」と言いますが、神社によっては本殿がなかったり、拝殿がなかったりすることも。

 

賽銭箱は、参拝場所の目印でもあるのです。

 

f:id:yadaday:20190224134733j:image

 

最初の挨拶は主祭神へ行うことが一般的です。

願い事の前に賽銭を入れてください。

 

 

鈴やドラがある場合は、この時に一緒に鳴らします。鈴やドラの音にはお祓いや神様を呼び招くなどの意味があるので、お祈り・願い事の前に鳴らしてください。

 


いよいよ神様へ挨拶ですが。

 

基本となる作法が

 

二拝二拍手一拝(または二礼二拍手一礼とも言います)」です。

 

1.神様へと2回、丁寧にお辞儀(二拝)
2.胸前で両手を合わせ、軽く右手を手前

     (下)に引いて、手を2回打つ(二拍手)
3.胸前で両手を合わせ、お祈り
4.神様へお辞儀(一拝)


2の拍手の作法を「柏手(かしわで)を打つ」と言い、これもまたお祓い・お清めの意味があります。

 

お願いごとなどがあれば、3の箇所でお祈りします。

 

たっぷり時間をかけても構いません。 

 

また神社によっては異なる拝礼方法を行うところがあり、例えば出雲大社宇佐神宮などでは拝礼は二拝四拍手一拝の作法で行います。(お寺の場合は、柏手は打たず一礼合掌が基本となります)

 

 

御朱印(ごしゅいん)をいただく場合は、参拝後にいただきます。

 

御朱印はその神社の神様へ参拝した印だから。

 

御朱印をいただくノートを御朱印帳(納経帳、集印帳とも)と言い、御朱印は自分の御朱印帳に直接書いていただくのが基本的な形。

 

忘れた場合には御朱印を書いた紙をいただくこともできます。

 

 

御朱印帳には寺・神社を問わずどこの御朱印を記帳しても大丈夫。

 

ただし西国三十三箇所巡りなど、特定の場所を巡る祈願の場合はそれ専用のものに記帳します。

 

 

自分が参拝した証ですので、基本的にいただけるのは自分の分1枚のみ。

 

 

 

日本に神社の数は8万社以上、中には独自の作法を持つ神社もたくさんありますが、神社の参拝作法・基本を踏まえておけばどんな神社へも礼儀を示すことができますよ。

 

 

作法はまず心ありきのもの。

 

 

大切なのは作法を間違えないことよりも、作法を通して神様へ礼儀を尽くそうとする気持ちです。

 

 

どうぞ気負わず、気持ちよく神社へお詣りしてくださいね。

 

 

 

では、また。

 

 

余裕のある、大人の旅しませんか。